2025年05月02日
〇〇〇〇は車検に通りますか?
こんにちは姫野です。
店内カウンターより、、、
先日うちのお客さんで
「自分で買った
ワイドトレッドスペーサー
(通称:ワイトレ)が
取り付けできなかった…」
という話があって
これは
「純正アルミホイールのまま
車高を下げたら
リアのホイールが
引っ込んで見えるから
ワイトレを装着して
見栄えを良くしよう。」
ということから
始まったものなんですけど
最終的に
そのワイトレの厚みの問題で
取り付けはできなかった
ということで
知っている人も
多いとは思いますが
ここでワイトレ
(ワイドトレッドスペーサー)
について簡単に説明すると
これは通常の
ホイール用スペーサー
(1~10mm程度)よりも
厚みがある
スペーサーなんですが
かなり種類もあって
大体15mm、20mm、25mmくらいを
使用することが多いです。
それで前述の
通常のスペーサーは
単純に車体側と
ホイールの間に挟み込んで
ボルトを締めるという
取り付け方法になるんですけど
このタイプは
取り付けも簡単なので
自分で付けたことがある人も
多いんじゃないかと思いますが
ざっくりとですが
5mm以上の厚みになると
ナットのネジ山が少なくなり
ボルトにかからなくなって
とても危ないので
そこまでホイールの出面を
調整できません。
なのでそうした場合には
車体側のハブボルトを
長い物に交換して
さらにスペーサーを
挟み込むというという
方法があるんですが
それには費用が
わりとかかるのと
もし車の買い換えなどで
純正の状態に戻す場合、
もう一度短いボルトに
交換しないといけないという
手間がかかるので
それを回避するのが
ワイドトレッドスペーサー
というわけなんですけど
ワイドトレッドスペーサーは
20mmや25mmなどの
ぶ厚いスペーサーに
新しいハブボルトが
打ち込まれていて
車体側のハブボルトは
専用の薄いナットを使って
一旦スペーサーと固定して
その新しいハブボルトで
ホイールを固定するという
仕組みになっています。
なのでこれを使えば
通常の薄いスペーサーよりも
自由にホイールの出面を
調整できることになるんですけど
実はこれにも注意点があって
車種やホイール、
ワイトレの厚みによっては
純正のハブボルトが
はみ出してしまい
ホイールが取り付けられない
という可能性があります。
例えばこれは
どういうことかと言うと
仮に車体側のハブボルトが
25mmだったとして
そこに20mmのワイトレを
装着すると5mmだけ
ハブボルトがはみ出すことになり
それがホイールの
裏側に当たって
取り付けができなくなる
ということなんですが
大抵5mm程度であれば
ホイールの裏に窪みがあって
かわせることも多いんですけど
前述の通りこれは
ワイトレの厚みと
ホイールの裏の形状によって
ケース毎に変わってきます。
なので今回のお客さんも
15㎜のワイトレを
購入していたんですけど
純正のハブボルトが
10㎜はみ出してしまい
純正ホイールの裏には
その10mmの突出を
かわせるだけの窪みは無く
ホイールが取り付けできない
ということに
なってしまいました。
もしこのワイトレの
厚みが20㎜だったら
装着できていたので
事前によく確認しておけば
良かったんでしょうけど
この辺りの寸法を
正確に測るには
一度ホイールを
外さないといけませんから
やはり個人では
中々難しいと思います。
ちなみにこのお客さんは
この辺りの事情を
全く知らなくて
どんなサイズでも付くと
思ってたらしいので
もしあなたも
ワイドトレッドスペーサーを
購入する予定があるのなら
今日のお話を参考にして
失敗しないよう
気を付けてください。
では今日のお話は以上です、
次回もよろしくお願いします。
PS、ワイトレに関しては
「車検に通りますか?」
と聞かれる事もありますが
これについては以前、
大分陸運支局に直接
問い合わせたことがあって
「これを付けたことで
タイヤやホイールが
フェンダーから
はみ出さなければ問題ない。」
とのことでしたので
基本的にはOKなんですけど
車検先
(ディーラーや整備工場)の
社内規定でNGになることも
ありますから
そこも事前に
確認しておきましょう。
PPS、ワイトレも
安い物から高いものまで
色々と種類がありますが
かなりの重さ(負荷)がかかる
大事な部分なので
強度証明書などが付属している
商品を選ぶのが良いと思います。
そしてスペーサーも
ホイールと同じように
トルクレンチを使って
適正な数値で締めつける
必要がありますから
自分で取り付ける場合は
そちらも注意してください。
<今日のオススメ>
各種スペーサーのご相談も
ぜひNOBUまでお願いします。
お問合せ、ご相談は
店頭以外の
ホームページの
お問い合わせフォームか
電話:097-544-9700
メール:info@no-bu.co.jp
でも承りますので
ぜひお気軽にご相談ください。
NOBUのHPはこちら
<<お願い>>-------
【NOBUメルマガ】を
購読していただけませんか?
メルマガの購読はもちろん無料。
気に入らなければ、
いつでも簡単に購読解除ができます。
無料メルマガの登録はこちらから
----------------
お問い合わせはこちらから
来店のご予約はこちらから
(今なら商品券3,000円プレゼント中!)
----------------
NOBU CAR CRAFT
【ノブ カークラフト】
〒870-0844
大分県大分市古国府6-3-31
HP : https://www.no-bu.co.jp/
営業時間 : 10:00 ~ 18:00
定休日 : 毎週火・水曜日
----------------