2024年12月15日
自慢の愛車をご紹介!!
こんにちはNOBU CAR CRAFTです。
今日も
ノブでカスタムした
お客さんの愛車を
紹介したいと思います。
今回ご紹介するのは
ムーヴキャンバス (LA850S)
2024年式 (40代 男性)です。
新車でコンプリートカーを
納車しました。
PHASSの
スピーカーの交換や
NOBU'S SELECT 揺プランの
ウーファーの追加で、
高音質で臨場感のある
音空間になりました。
完成まで少し時間は
かかってしまいますが、
初めから自分好みに
カスタムされた愛車に
乗ることができるので
完成度や
費用の面でも
メリットは大きいですよ♪
ホームページの
お客様紹介では
商品スペックや画像、感想も
掲載しているので
興味のある方は
こちらからご覧ください。
では今日のお話は以上です、
次回もよろしくお願いします。
-<<お願い>>-------
【NOBUメルマガ】を
購読していただけませんか?
メルマガの購読はもちろん無料。
気に入らなければ、
いつでも簡単に購読解除ができます。
無料メルマガの登録はこちらから
----------------
お問い合わせはこちらから
来店のご予約はこちらから
(今なら商品券3,000円プレゼント中!)
----------------
NOBU CAR CRAFT
【ノブ カークラフト】
〒870-0844
大分県大分市古国府6-3-31
HP : https://www.no-bu.co.jp/
営業時間 : 10:00 ~ 18:00
定休日 : 毎週火・水曜日
----------------
2024年12月14日
何でそこまでするの?
こんにちは姫野です。
店内カウンターより、、、
先日、マツダの
ロードスターに
乗ってるお客さんから
RAYSのTE37の注文を
いただいたんですが、
前にもここでお話したように
ロードスターと
TE37の相性はとても良くて
うちでも人気の組み合わせです。
もちろんこれは
見た目の良さもありますが
TE37は鍛造なので軽く
ハンドリングも良くなる
などの理由もあって
軽量なホイールは
他にもたくさんあるので
TE37が一番軽いというわけでは
ないと思うんですけど
まさに定番というか
TE37なら間違いない
という安心感があります。
実際にうちで
TE37を取り付けた
お客さんの
ロードスター(2022年式)はこちらから
ロードスター(2018年式)はこちらから
それでそんなTE37には
"Vシリーズ"という
派生モデルもあって
このシリーズの特徴は
いわゆる"深リム"で
ステップリムと呼ばれる
段リムデザインに
なっているんですけど
こちらは主に旧車や
幅の広いホイールが
取り付けられる車用で
15インチの7.5J+25
というのが
1番下のサイズですから
現行モデルで
取り付けられる車は
決して多くはないですが
それでもうまく合えば
とてもかっこ良くキマる
ホイールとなっていて
最近発売された
TE37V-PROという
追加モデルはなんと
15×8.0J?0~10.0J-25という
サイズのみの展開なので
オーバーフェンダー前提の
かなり攻めた設定に
なっています。
ただこれも前述の通り
単純にサイズ展開が
凄いだけではなく
剛性を従来品から
9%UPさせているのに
センターサークル外周部の
加工量を増やすことで
重量を従来品と同じくらいに
抑えていたり
タイヤが接する
ビードシート部分に
細かい凹凸形状の加工
(ローレット加工)を追加して
ハイパワー車などで
ホイールに瞬間的な
大トルクがかかった場合の
タイヤの空転を
軽減したりしていて
もちろんこれは
普通の乗用車なら
そこまでパワーがないので
瞬間的にでもタイヤが空転する
なんてことは無いんですが(笑)
まぁ
"良いに越したことはない"
じゃないですけど
防水200mmの腕時計や
氷点下対応の
ダウンみたいなもので
性能が高過ぎる分には
問題無いだろうということです。
そしてこれは
TE37V-PROに限らず
RAYSのホイールは
全体的にこうした
オーバースペックで
作られてることが多くて(笑)
たぶんもうこれが
RAYSのウリというか
特徴みたいになってると
思うんですが
有名なところでは
JWL(Japan Light Alloy Wheel)
という乗用車に装着する
軽合金製ホイールのための
技術基準があるんですけど
RAYSでは
"JWL+R"という
元のJWL基準よりも厳しい
社内規格を設けていて
簡単に説明すると
RAYSのJWL+R規格のホイールは
JWL基準の約2倍のスペックで
その辺りのこだわりは
公式サイトにも
----------------
0.0001mmの精度で
100%の顧客満足を。
クォリティの極地に挑む。
限界の先まで
攻めた経験がなければ、
常識のハードルを
超えることはできません。
たとえば薄さ2.1mmの
ホイールリム厚で世界最高峰の
レースを戦ってきたという事実。
その事実を支える
精度の高い鍛造製法と加工技術、
そして製造工程。
そのすべてを自社で行うという
一貫したものづくりの体制。
これらが有機的につながることで、
限界を越える結果を
導き出すことができるのです。
この極限を追求する意志は、
市販ホイールの性能向上はもちろん、
不良品出荷率を限りなく0にする
という品質検査にも直結します。
ファクトリーには、
わずか0.0001mmの精度で
検査できる3次元測定器を配備。
リム厚から塗装厚、
ネジの角度に至るまで、
1本あたり2~3時間をかけて
抜き打ち検査を実施。
レイズの名にふさわしい
品質と強度を持つホイールを
ユーザーの元へと届けます。
----------------
と綴られていて
これも車に
興味が無い人からすれば
「何でそこまでするの?」
って感じでしょうけど
好きな人には刺さりますよね。
では今日のお話は以上です、
次回もよろしくお願いします。
<今日のオススメ>
RAYSの最新カタログ
(フルカラー/176ページ)が
入荷したので
今回もまたいつものように
これを読んでる方限定で
(店頭でこの画面を見せたら)
この最新カタログを
1冊無料で差し上げます!!
期間は特に定めませんが
カタログの在庫が
無くなり次第終了となるので
欲しい方は
早めにご来店ください!
RAYSホイールのご相談も
ぜひNOBUまでお願いします。
お問合せ、ご相談は
店頭以外の
ホームページの
お問い合わせフォームか
電話:097-544-9700
メール:info@no-bu.co.jp
でも承りますので
ぜひお気軽にご相談ください。
NOBUのHPはこちら
-<<お願い>>-------
【NOBUメルマガ】を
購読していただけませんか?
メルマガの購読はもちろん無料。
気に入らなければ、
いつでも簡単に購読解除ができます。
無料メルマガの登録はこちらから
----------------
お問い合わせはこちらから
来店のご予約はこちらから
(今なら商品券3,000円プレゼント中!)
----------------
NOBU CAR CRAFT
【ノブ カークラフト】
〒870-0844
大分県大分市古国府6-3-31
HP : https://www.no-bu.co.jp/
営業時間 : 10:00 ~ 18:00
定休日 : 毎週火・水曜日
----------------
2024年12月13日
私だけ知らなかった?驚きの新機能!!
こんにちは姫野です。
店内カウンターより、、、
先日、ダイハツの
ムーヴ キャンバスの
コンプリートカーを
納車したんですが
今日は
その車に付いていた
純正装備のお話で
ムーヴ キャンバスには
他の多くの車と同じように
ダッシュボードの左右に
ドリンクホルダーが
付いているんですけど
なんとそれに
軽自動車初となる
保温機能が搭載されていて
専用ヒーターや
断熱材の効果で
温かい飲み物の温度を
キープしてくれます。
私は今回初めて
この機能を知ったんですが
実はもう2年ほど前から
採用されてるらしく
単純に私の勉強不足でした。
それでこの装備は
ヒーター付きの保温機能
といっても
もちろんお湯が沸くほどの
高温にはならず
温かいペットボトル
(275ml/55度)を入れて
2時間後に42度以上を
キープするよう
設計されており
PTCヒーターの
自己温度制御機能により
カップホルダー
内側面部の最高温度を
60度以下に保持し
ペットボトルを想定して
作られているので
サイズの小さい
缶コーヒーとかだと
カップホルダーと缶の間に
隙間ができるので
ペットボトルほどは
うまく保温できないのかも
しれませんが
コンビニやスタバの
コーヒーカップサイズでも
いけるみたいなので
この時期は特に
ありがたい機能だと思います。
ヒーターといえば
最近はステアリングや
シートなどにも
装着されていて
「次はこのヒーター付きの
ドリンクホルダーが
増えるだろうな…」
なんて勝手に思ったんですけど
少し前に
うちのお客さんの
80系ハリアーに付いていた
TOM'S(トムス)の
ドリンクホルダーも
保温機能は無いんですけど
とてもかっこ良くて
ソリッドの黒い本体に
アルミ削り出しのリングが
組合わさった上質な感じで
高級感がありました。
「ドリンクホルダーに
高級感とか要らないでしょ?」
と思う人も
多いとは思いますが
やはり私を含め
この辺りの質感にも
こだわる車好きはいて
このホルダーは
車種専用品なので
あたり前ですが
フィッティングも良く
シングルとダブルという
2種類の設定があります。
ちなみに
このTOM'S(トムス)は
トヨタのワークスドライバーだった
舘信秀(現トムス会長)と
トヨタ販売店(ディーラー)の
スポーツコーナーの責任者だった
大岩湛矣(現トムス社長)によって
立ち上げられたメーカーで
名前の由来は
舘(たち)の"T"と
大岩(おおいわ)の"O"、
それにモーターの"M"に
スポーツの"S"を繋げて
TOM'Sとなっていて
トヨタ車がメインなので
このドリンクホルダーも
トヨタ車専用で
現在の適応車種は
・86
・CH-R
・RAV4
・クラウン
・ハリアー
・プリウス
・レクサス
となっています。
上記車種でも
適応しない
年式などがあるので
詳しくはお問い合わせください。
では今日のお話は以上です、
次回もよろしくお願いします。
<今日のオススメ>
意外かもしれませんが
今日紹介したTOM'S
(トムス)のドリンクホルダーは
うちでも取り扱っているので
購入希望の方は
ぜひご連絡ください♪
お問合せ、ご相談は
店頭以外の
ホームページの
お問い合わせフォームか
電話:097-544-9700
メール:info@no-bu.co.jp
でも承りますので
ぜひお気軽にご相談ください。
NOBUのHPはこちら
-<<お願い>>-------
【NOBUメルマガ】を
購読していただけませんか?
メルマガの購読はもちろん無料。
気に入らなければ、
いつでも簡単に購読解除ができます。
無料メルマガの登録はこちらから
----------------
お問い合わせはこちらから
来店のご予約はこちらから
(今なら商品券3,000円プレゼント中!)
----------------
NOBU CAR CRAFT
【ノブ カークラフト】
〒870-0844
大分県大分市古国府6-3-31
HP : https://www.no-bu.co.jp/
営業時間 : 10:00 ~ 18:00
定休日 : 毎週火・水曜日
----------------
2024年12月12日
この寒さが止めを刺すかも!?
こんにちは姫野です。
店内カウンターより、、、
毎年寒くなると
バッテリーに関する
相談が多くなるんですが
先日もお客さんから
「車に4日間乗らなかったら
バッテリーがあがって
エンジンが
かからなくなりました…」
と連絡があって
このお客さんの車は
前からバッテリーが
弱ってたところに
最近の冷え込みが
止めを刺した感じで
いつもお伝えしているように
冬になって気温が下がると
バッテリー内部の
化学反応が鈍くなって
性能が低下するので
こんな風に
弱ってるバッテリーは
この時期ダメになることが
とても多いです。
それから車は
あなたが乗っていない時も
時計やカーナビ、
ECU学習メモリー保持の
電気が使われており
これを専門用語で
暗電流(あんでんりゆう)
と呼びますが
特に最近の車は
スマートキー、セキュリティ、
ドライブレコーダーや
各種安全補助装置の搭載で
とにかく電気を使いますから
単純に暗電流も増えています。
もちろん純正状態で
簡単にバッテリーが
あがってしまうほどの
暗電流にはなっていませんが
純正でもオプションの
ドライブレコーダーで
駐車監視機能が
付いてたりすると
設定次第では
エンジンを切っても
衝撃や動態感知のセンサーは
動き続けていますから
電流は流れていて
バッテリーを保護するために
設定以下に電圧が下がると
電源を自動で遮断する機能が
付いています。
もしかしたら今
「そんな機能が付いてるの?」
と思ったかもしれませんが
駐車監視機能が付いた
ドライブレコーダーであれば
ほぼ確実に搭載されていて
もちろん例外は
あるかもしれませんが
単純にこの機能がないと
すぐにバッテリーが
ダメになってしまいますから
何らかの機能は
付いていると思います。
ただこれが厄介というか
少し難しい部分で
例えばこの設定電圧を
11Vに設定したとすると
あなたが車を駐車して
バッテリーの電圧が
11Vを下回るまで
ドライブレコーダーが
記録を続けるわけですが
この仕組みを
よく理解していないと
最近のように寒くなって
バッテリーの性能が低下して
そもそもの電圧が下がると
ドライブレコーダーの
駐車記録時間が短くなって
「あれ?駐車中の記録が
全然撮れてないな…」
と記録時間を増やすために
設定電圧を下げてしまい
余計にバッテリーを
痛めてしまうことが
あるんです。
でもだからといって
寒い冬の間だけ
バッテリー保護のために
設定電圧を上げれば
今度は記録時間が短く
というか場合によっては
ほとんど駐車記録が
行われなくなりますから
判断が難しいところです。
なので別売りの
追加バッテリーを付ける
というのが有効な
対策になるんですが
毎日の走行距離や
乗車時間が短い人だと
その追加バッテリーに
充電する時間も足りずに
性能が発揮できない
というケースもあるので
充電時間や電圧は確認する
必要があります。
これはもう何度も
お伝えしていますが
現代の車のバッテリーは
昔と違ってギリギリまで
性能を維持しますから
感覚的には
"ある日突然ダメになる"
みたいな感じで
昔のように
エンジンをかける時の
セルモーターの回転具合で
バッテリーの具合を
探ったりするのは難しく
油断していると
「昨日までは
何ともなかったのに
急にエンジンが
かからなくなった…」
という緊急事態に
見舞われてしまいます。
一般的に
バッテリーの寿命は
平均で約3年と
言われていますが
前述の通り
ドライブレコーダーの
駐車監視機能を使っていたり
電装品を追加している場合は
平均よりも短くなる
可能性が高いですから
あなたも
「前にいつバッテリーを
交換したか覚えてない…」
というのであれば
今年の冬は越せないかも
しれませんから
早めに点検してください。
では今日のお話は以上です、
次回もよろしくお願いします。
<今日のオススメ>
NOBU'S SELECTシリーズの
バッテリーセット
源(みなもと)プランなら
付属のLEDチェッカーで
バッテリーの状態が
ひと目でわかりますから
自分で点検をする時も
それを見るだけで簡単です♪
詳しくはこちらから
バッテリーのご相談も
ぜひNOBUまでお願いします。
お問合せ、ご相談は
店頭以外の
ホームページの
お問い合わせフォームか
電話:097-544-9700
メール:info@no-bu.co.jp
でも承りますので
ぜひお気軽にご相談ください。
NOBUのHPはこちら
-<<お願い>>-------
【NOBUメルマガ】を
購読していただけませんか?
メルマガの購読はもちろん無料。
気に入らなければ、
いつでも簡単に購読解除ができます。
無料メルマガの登録はこちらから
----------------
お問い合わせはこちらから
来店のご予約はこちらから
(今なら商品券3,000円プレゼント中!)
----------------
NOBU CAR CRAFT
【ノブ カークラフト】
〒870-0844
大分県大分市古国府6-3-31
HP : https://www.no-bu.co.jp/
営業時間 : 10:00 ~ 18:00
定休日 : 毎週火・水曜日
----------------
2024年12月09日
【最新】新車販売台数ランキング!
こんにちは姫野です。
店内カウンターより、、、
さて今日は毎月恒例、
日本自動車販売協会連合会発表の
新車販売台数ランキング
(2024年11月分)をお伝えするので
もし今あなたが
車の買い換えを考えているなら
どんな車が人気なのか
参考にしてみてください。
↓ ↓ ↓
----------------
1位、トヨタ ヤリス 18,808台
2位、トヨタ カローラ 16,193台
3位、トヨタ プリウス 9,774台
4位、トヨタ シエンタ 8,871台
5位、トヨタ アルファード 8,866台
6位、日産 ノート 8,090台
7位、ホンダ フリード 7,896台
8位、日産 セレナ 6,837台
9位、トヨタ アクア 6,803台
10位 トヨタ ランドクルーザー 6,370台
11位、トヨタ ノア 5,982台
12位、トヨタ ヴォクシー 5,838台
13位、トヨタ クラウン 5,770台
14位、トヨタ ライズ 5,315台
15位、ホンダ ヴェゼル 4,858台
16位、トヨタ ハリアー 4,593台
17位、トヨタ ルーミー 4,530台
18位、ホンダ フィット 4,291台
19位、スズキ ソリオ 4,235台
20位、ホンダ ステップワゴン 3,792台
21位、ホンダ WR-V 3,525台
22位、トヨタ ヴェルファイア 3,103台
23位、スバル インプレッサ 2,786台
24位、スバル フォレスター 2,545台
25位、ホンダ ZR-V 2,397台
26位、スズキ スイフト 2,351台
27位、スズキ ジムニーシエラ 2,347台
28位、マツダ CX-80 2,232台
29位、レクサス NX350H 2,110台
30位、日産 エクストレイル 2,093台
31位、三菱 デリカD5 2,022台
32位、三菱 アウトランダー 1,872台
33位、マツダ MAZDA2 1,788台
34位、レクサス LBX 1,779台
35位、スズキ フロンクス 1,713台
36位、マツダ CX-5 1,647台
37位、スバル レヴォーグ 1,317台
38位、ダイハツ ロッキー 1,189台
39位、スズキ クロスビー 1,163台
40位、マツダ MAZDA3 1,110台
41位、マツダ CX-30 1,032台
41位、トヨタ RAV4 1,032台
43位、ホンダ シビック 918台
44位、日産 キックス 915台
45位、トヨタ JPN TAXI 882台
46位、ホンダ オデッセイ 818台
47位、マツダ CX-3 772台
48位、レクサス LM500H 736台
49位、三菱 エクリプスクロス 658台
50位、スバル レガシィ 627台
----------------
ランキングは以上ですが、
今うちのピットでは
ホンダのシビック タイプRに
SPOON(スプーン)という
メーカーのスプリングを
取り付けていて
ここは実際に
レースなどを行なっている
メーカーなので
走り系のパーツが多く
有名な"リジカラ"も
このメーカーの商品です。
それでこのスプーンは
SW388というホイールも
販売しているんですが
メーカーのロゴや
センターキャップは無く
色もマットブラックなので
一見どこのメーカーの
何というホイールなのか
わかりませんけど
前述の通り
"走り"を追求している
メーカーなので
それが拘りでもあって
製造しているのは
ここでも前に紹介した
TWSというホイールを作ってる
富山県のTan-ei-syaで
もちろん鍛造ですから
品質も間違いないので
まさにわかる人にはわかる
玄人好みなホイールです。
そして次は
こちらもお馴染み
全国軽自動車協会連合会発表の
軽自動車販売台数ランキング
(2024年11月分)です。
↓ ↓ ↓
----------------
1位、ホンダ N-BOX 18,028台
2位、スズキ スペーシア 14,472台
3位、ダイハツ タント 11,561台
4位、ダイハツ ムーヴ 7,812台
5位、スズキ ハスラー 7,346台
6位、日産 ルークス 5,491台
7位、スズキ ワゴンR 5,362台
8位、スズキ アルト 5,220台
9位、三菱 デリカミニ/eK 4,830台
10位、ダイハツ ミラ 4,713台
11位、スズキ ジムニー 3,580台
12位、日産 デイズ 3,554台
13位、ダイハツ タフト 3,352台
14位、ホンダ N-WGN 3,087台
15位、日産 サクラ 1,731台
----------------
軽自動車に関しては
いつもお話しているように
ず~っとホンダのN-BOXが
1位ですけど(笑)
2位のスズキ スペーシアも
少し前に新型が発売された
影響もあってか台数が伸びて
N-BOXとの差は縮まっており
このスペーシアには
カスタムという
グレードがあるんですが
これのエアロパーツが
既に数社のメーカーから
発売されています。
最近のエアロパーツは
バンパーを交換しない
純正バンパーの下に付ける
タイプが多いんですけど
軽自動車に限らず
このタイプなら
純正のバンパーに
埋め込まれている
センサーなどの安全装置も
そのまま使えて安心ですから
今後もこの流れが
続いていくと思います。
そして最後は
日本自動車輸入組合発表の
外国メーカー車新規登録台数
(2024年11月分)です。
↓ ↓ ↓
----------------
1位、Mercedes-Benz 4,621台
2位、BMW 3,233台
3位、VW 1,967台
4位、BMW MINI 1,661台
5位、Audi 1,141台
6位、Volvo 819台
7位、Jeep 798台
8位、Porsche 679台
9位、Peugeot 482台
10位、Land Rover 408台
11位、Citroen 340台
12位、Fiat 298台
13位、Renault 212台
14位、Ferrari 133台
15位、ABARTH 120台
----------------
去年大分にも
Jeep(7位)の正規販売店が
オープンしたので
実際に走っているのを
見かける機会も増えて
特にそんなJeepの中でも
Wrangler(ラングラー)は
日本車にはない雰囲気があって
個人的にも
1度は乗ってみたい車で
憧れがあります。
それでこのJeepを含めた
いわゆる"アメ車"と聞くと
一般的に
「燃費が悪そう…」
というイメージが
あるかと思うんですけど
実際は1Lあたり
9kmぐらいだったりして
確かに日本車と比べれば
全然なんですが
昔ほど悪くはない
感じもします。
まぁでも基本的に
燃費を気にして乗る車でも
ないでしょうし
こうした輸入車は
ナビなどのオーディオ関係も
交換できないことが多いので
その辺りの割り切りは
必要でしょうね。
では今日のお話は以上です、
次回もよろしくお願いします。
<今日のオススメ>
今回のランキングに
登場しているような
人気車をベースにした
コンプリートカーの
製作も承っています。
コンプリートカーとは
パーツと一緒に車も
NOBUで購入するシステムで
これなら車の商談時に
パーツも合わせて選べるから
後々必要のないパーツは
事前に省くことができるんです。
例えば
後で交換する予定がある
パーツは省いて
車両本体価格を
抑えることも可能です。
またメーカーの保証も
そのまま継続できるので
安心ですよ。
詳しくはこちらから
ホームページには
載ってない車種や中古車でも
製作を承りますので
車の購入をお考えの方も
ぜひ一度ご相談ください。
お問合せ、ご相談は
店頭以外の
ホームページの
お問い合わせフォームか
電話:097-544-9700
メール:info@no-bu.co.jp
でも承りますので
ぜひお気軽にご相談ください。
NOBUのHPはこちら
-<<お願い>>-------
【NOBUメルマガ】を
購読していただけませんか?
メルマガの購読はもちろん無料。
気に入らなければ、
いつでも簡単に購読解除ができます。
無料メルマガの登録はこちらから
----------------
お問い合わせはこちらから
来店のご予約はこちらから
(今なら商品券3,000円プレゼント中!)
----------------
NOBU CAR CRAFT
【ノブ カークラフト】
〒870-0844
大分県大分市古国府6-3-31
HP : https://www.no-bu.co.jp/
営業時間 : 10:00 ~ 18:00
定休日 : 毎週火・水曜日
----------------